月末にやること
いよいよ月末処理をやります!

月末にやることはたくさんありますので、ひとつずつ片付けていきましょう。
記帳の前提として
家計の通帳は2冊あり、1冊(通帳A)はお給料の振り込みがあり、光熱費等が口座引き落としされている。
もう1冊(通帳B)は子供の学校費用、習い事費用が引き落としされている。
通帳の入出金を記帳
家計簿の「預貯金及び保険」のページに通帳の入出金について記帳していきます。
日 | 摘要 | 預入 | 払戻 | 計 | 備考 |
4 | ガス代 | 4,895 | ▲4,895 | 通帳A | |
4 | 電気代 | 3,875 | ▲8,770 | 通帳A | |
4 | 水道代 | 3,320 | ▲12,090 | 通帳A | |
9 | 生活費 | 50,000 | ▲62,090 | 通帳A | |
9 | 通帳Bへ | 30,000 | ▲92,090 | 通帳A | |
10 | カード支払引き落とし | 38,522 | ▲130,612 | 通帳A | |
20 | スマホ代 | 12,000 | ▲142,612 | 通帳A | |
25 | 給与 | 316,372 | 173,760 | 通帳A | |
27 | 学資保険 | 15,000 | 158,760 | 通帳A | |
9 | 通帳Aより | 30,000 | 188,760 | 通帳B | |
10 | 学校費用 | 5,000 | 183,760 | 通帳B | |
27 | 習い事費用 | 6,000 | 177,760 | 通帳B | |
346,372 | 168,612 |
前月までの 預貯金欄 |
201,876 | 本月預貯金額 | 177,760 | 累計 | 379,636 |
前月までの 保険払込額 |
30,000 | 本月保険払込額 | 15,000 | 累計 | 45,000 |
同預貯金及 び保険合計 |
231,876 | 同預貯金及 保険合計 |
192,760 | 累計 | 424,636 |
家計簿の各費目を記帳し合計を出す
日々の買い物ではその都度当座帳から家計簿に転記していきますが、口座引き落としされているものなどは月末に記帳し、各費目の合計を出していきます。
収入表
日 | 摘要 | 金額 | 計 |
25 | 基本給 | 400,000 | 400,000 |
25 | 通勤費 | 5,000 | 405,000 |
収入合計 | 405,000 |
税金
日 | 摘要 | 金額 | 計 |
25 | 所得税 | 11,300 | 11,300 |
25 | 住民税 | 19,500 | 30,800 |
支払合計 | 30,800 |
社会保険費
日 | 摘要 | 金額 | 計 |
25 | 健康保険 | 23,211 | 23,211 |
25 | 厚生年金 | 33,515 | 56,726 |
25 | 雇用保険 | 1,102 | 57,828 |
支払合計 | 57,828 |
副食物費
日 | 当日割当額 | 支払額 | 差引 |
1 | 1,200 | ||
4 | 1,150 | ||
18 | 1,480 | ||
支払合計 | 3,830 |
主食費
日 | 摘要 | 数量 | 支払額 | 差引 |
1 | パン | 150 | 150 | |
4 | お米など | 2,198 | 2,348 | |
15 | 外食 | 2,000 | 4,348 | |
18 | パン | 215 | 4,563 | |
支払合計 | 4,563 |
調味料費
日 | 摘要 | 数量 | 支払額 | 差引 |
1 | 調味料 | 298 | 298 | |
4 | 調味料 | 198 | 496 | |
18 | 調味料 | 198 | 694 | |
支払合計 | 694 |
光熱費
日 | 摘要 | 数量 | 支払額 | 差引 |
4 | ガス代 | 4,895 | 4,895 | |
4 | 電気代 | 3,875 | 8,770 | |
支払合計 | 8,770 |
住居・家具費
日 | 摘要 | 数量 | 支払額 | 差引 |
4 | 水道代 | 3,320 | 3,320 | |
6 | 洗剤など | 586 | 3,906 | |
20 | スマホ代 | 12,000 | 15,906 | |
支払合計 | 15,906 |
衣服費
日 | 摘要 | 数量 | 支払額 | 差引 |
6 | 洋服 | 3,980 | 3,980 | |
支払合計 | 3,980 |
教育費
日 | 摘要 | 支払額 | 差引 |
10 | こづかい | 1,000 | 1,000 |
10 | 学校費用 | 5,000 | 6,000 |
25 | 習い事 | 6,000 | 12,000 |
支払合計 | 12,000 |
娯楽費
日 | 摘要 | 支払額 | 差引 |
15 | ボーリング | 3,000 | 3,000 |
支払合計 | 3,000 |
保健・衛生費
日 | 摘要 | 数量 | 支払額 | 差引 |
6 | ティッシュなど | 398 | 398 | |
7 | 病院 | 1,400 | 1,798 | |
支払合計 | 1,798 |
職業費
日 | 摘要 | 数量 | 支払額 | 差引 |
10 | 夫こづかい | 30,000 | 30,000 | |
10 | 妻こづかい | 10,000 | 40,000 | |
支払合計 | 40,000 |
未払金
日 | 摘要 | 支払額 | 差引 |
4 | スーパー | 3,546 | |
6 | 洋服 | 3,980 | |
7 | 病院 | 1,400 | |
未払金合計 | 8,926 |
合計
収入合計:405,000
支出合計:183,169
前月からの繰り越し合計:33,500
翌月への繰り越し合計:32,975
※繰り越しについては前回の記事から合計を出してます。
月末処理をします!
月末処理とは
前月の繰り越し現金+収入-支出±預貯金=翌月への繰り越し現金
ですが、前回説明した式にあてはめます。繰り越し現金となってますが、Edy残高も含めます。

前月の繰り越し現金+収入=
支出+(預貯金-未払金+カード引き落とし分)+翌月への繰り越し現金
=より前半が収入となり後半が支出です。両方が同じ数字になれば正解です。
前月の繰り越し現金+収入
33,500+405,000=438,500
支出+(預貯金-未払金+カード引き落とし分)+翌月への繰り越し現金
183,169+(192,760-8,926+38,522)+32,975=438,500
数字がそろったのでこれで月末処理完了です!
まとめ
これでだいたいの流れはわかってもらえると思います。
月末処理が終わったら、予算からの差引等も記入していきましょう。
実際家計簿を付けていると今回以外のパターンがたくさん出てきます。
今後は色んなパターンも説明していけたらと思っています。
コメント
婦人之友社の家計簿を30年つけています。現金合わせができなくて、月末処理をしたことがありませんでした。3月一念発起して、タマキさんのブログを見て、習いながらついに初の完全記帳ができました。なんと気持ちの良いこと。それにしても、わかりやすくて本当に助かりました。
30年の大先輩にわかりやすいと言ってもらえるなんて光栄です!月末処理完了おめでとうございます。数字が合うととても達成感を感じますよね。私も長く使い続けるよう頑張っていきたいと思っています。
一応大先輩です(笑)カードなど現金以外が65%、現金合わせが簡単になった分、記帳や計算の正確性が重要ですね。月末処理作業は、まさに検算作業。私の最寄に家計簿歴53年のかたがいらっしゃいます。そのかたの家計簿や家計簿記帳の姿を拝見して、私もチャレンジしようと思いました。そしたら、預貯金欄で躓いて。やっぱりやめよう!とか考えたのですが、調べていたらタマキさんのブログに出会いました。大大先輩の後ろ姿に刺激を受け、若い方に教えて頂いて。家計簿を通しての交流から、また大きな恵みを頂きました。有り難うございました。完全記帳は、すっきり感と目に見えない大きな一歩のような気がしています。
大先輩方のお話は家計簿の事だけでなくいつも勉強させて頂いています。なかなか教わってきたことを実践できていない不良会員ですが。私の最寄りは家計簿記帳に力を入れているので参加すると頑張ろうという気持ちを貰えるのでありがたいです。コメントを頂いてさらに頑張っていこうという気持ちになりました。ありがとうございました。
コメント失礼いたします。
羽仁もと子家計簿に何度か挑戦、その都度挫折を繰り返しております(泣)。
クレジットカードの処理で質問させていただきたいのですが宜しいでしょうか?
月末処理で未払い金の分を計算式に当てはめるとのことですが、ここで言う未払い金は当月クレジットカードで購入した分のみを指すのでしょうか?
それともクレジットカードの請求は翌月だったり翌々月だったりしますが、先月先々月に購入したものの、まだカード会社からは未請求でいる分も加えて計算するのでしょうか?
コメントありがとうございます。お返事が遅くなってしまい申し訳ございません。
未払金は当月分のみのクレジットカード支払い分です。
支出+(預貯金-未払金+カード引き落とし分)+翌月への繰り越し現金
前月までにクレジットカードで支払いし、当月引き落しされた分はカード引き落し分として預貯金にプラスしています。
預貯金欄にカード引き落し分を記入しない、という方法でもよいと思います。
一応ガイドには通帳を通ったものは全て記帳とあったので本文のようにしました。
説明が分かりにくくてすみません。
また質問があればコメント頂けると嬉しいです。
お返事ありがとうございます。
今日タマキさんのブログを見ながら、初めての月末処理をしています。(今までは日々つけるのが精一杯というか、それすらも出来なかったりで…)
カードは便利なので、ついつい利用してしまいますが、家計簿を見やすくするには現金主義が一番だなあ…と思いながら記帳しています。また分からなくなったらお伺いさせていただいても宜しいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
現金が分かりやすいですが、キャッシュレス化も進んでいますしポイントが付いたりしますのでカード支払いでも家計簿を使いこなしたいですよね。
私もカードよく使います。
また質問お待ちしています!